2/06/2012

為替予想



まず、ユーロの問題を解消するためには、ユーロ共同債の発行が一つのポイントになるのではないかと、僕は思います。ユーロ共同債が発行されることによって、国債が一本化され、ユーロ圏の財政問題はかなり解決されるのではないでしょうか。


ユーロは一般的に言われるほど売られているわけではないようです。その証拠に、実効為替レートについてもユーロはそれほど大きく下落していません。また、ユーロが崩壊するという説についても、可能性としては非常に低いと考えられます。


もしギリシャがユーロから脱退し、本来の自国通貨を復活させたとします。一晩で通貨が切り替わることになりますが、これを目の当たりにしたイタリアやポルトガルのような国家の国民がどういう行動を取るかは明らかです。ギリシャと似たような状況の各国の国民は、「自国でも同じことが起きるかもしれない。」と危機感を感じ、銀行に置いてある預金を取り崩し、ユーロ紙幣をドイツの銀行に預金する等してしまう可能性があります。そうなると、その後がどうなるかは明白です。


逆に、ドイツのようなユーロ圏内の大国が脱退するケースも可能性としてはあります。しかしこのケースも可能性は低いと言えます。というもの、もしドイツが脱退すれば、ドイツ国内の輸出産業が世界的に価格競争力を失ってしまうというリスクがあり、脱退によるインセンティブは大きくないからです。そもそも、現在のユーロの問題は、国債が問題の中心で、通貨が問題ではないのです。


とはいえ、ユーロが積極的に売られることにはならないと、僕は考えます。なぜな欧州の金融機関が自己資本比率を高めることを狙い、保有している対外資産を売却し、自国に通貨を戻すユーロ買いが起こるとされるからです。ユーロの混乱は、米ドルを強い通貨にするので、ユーロ/米ドル、ユーロ/円ではユーロ安になることが考えられますが、円や米ドルに対してユーロが下落するというわけではないと思います。


ユーロの債務危機の問題が解消しさえすれば、円や米ドルが売られていくので、ユーロや米ドル以外の各国通貨に対して円は下落すると考えられます。しかしながら、米ドルが対円で下落し続け、1ドル70円を割り込むことも可能性としてはありえるのではないでしょうか。



2/03/2012

円安へのきっかけ



円安に動くにしても、良いケースと悪いケースがあります。
良いケースで円安になるのは、日本や世界経済が好転し、日本や世界中の投資家が積極的にリスクを取るような環境になることではないでしょうか。一方、悪いケースで円安になるのは、日本の経常収支が黒字から赤字に転落することや、対外純資産が取り崩されること、そしてインフレが進むこと等が悪いケースに該当します。


現在の円を取り巻く環境について整理してみます。現在日本の経常収支は黒字ですが、減少傾向にあります。これが赤字に転じれば円安になる可能性があります。しかし問題は、250兆とも言われる対外純資産です。これほどの規模の対外純資産が一気に失われることは無いので、いくら経常収支が減少傾向にあっても、しばらくは円が強い状態が続くのではないかと考えられます。


とは言え、円安の方向に向かうことももちろん考えられます。例えば、日本の景気が回復方向に向かった場合、日本から海外に積極的な投資が行われるため、円売りが促されるということもあります。そうするとお、徐々に円安が進むこともあります。


その観点から見ると、現在のユーロ債務危機の問題が解決すれば、日本の景気も徐々に回復に向かい、海外への投資が積極的に行われるようになることも、充分に考えられます。したがって、ユーロ債務危機の問題の解決は、円安のきっかけになると、僕は考えています。


ただし、ここで一つ注意しておきたいことは、"米ドル/円"と"クロス円(米ドル以外の通貨と日本円のペア)"の動きが異なるということです。クロス円については、円安が進むと思いますが、米ドル/円については、むしろ円高になる可能性がまだあります。理由としては、米ドルが非常に弱い状態にあるからです。先日の【円高の原因】の記事中でも挙げましたが、米国は世界最大の経常赤字国で純債務国です。更にゼロ金利政策を続けていることもあり、この状況下で米ドルが対円で上昇する可能性は低いのではないでしょうか。ユーロ債務危機の問題が解決することで円が売られると思いますが、それ以上のペースで米ドルが売られることで、米ドル/円で見た場合、円は米ドルではほとんど売られないということも考えられます。


この米ドルが積極的に買われるようになるケースとしては、2つの条件のもとにありえます。ひとつは、米国の経常収支の赤字額が減少し、黒字転換の可能性が見えた場合。そしてもう一つは、米国の金利水準が上昇傾向になることです。しかし、一つ目の経常収支については可能性が低いと考えられます。2つ目の金利水準についても、景気が回復すれば上昇はするとの見方がありますが、需給ギャップがあまりにも広がっているためん、なかなか金利上昇には転じないのではないでしょうか。

※需給ギャップ
企業の生産設備や労働力、技術力をフル稼働した潜在的な実質国内総生産(GDP)似た意思、実際の需要を反映したGDPがどれだけ離れているかを示す指標。別名GDPギャップ。


そう考えると、米ドルが積極的に買われる要因がまだ見えてこないため、米ドルに対して円安が進むまでにはかなりの時間がかかると、僕は思います。






Bill Gates?!










Bill has been working at Apple store in Osaka as Mac Genius?

Actually, his name is "Bob Takahashi", a second-generation Japanese-American.

Everyone, I found this was a joke...sorry for the confusion...








2/02/2012

円高の原因



リーマン・ショック前が1ドル110円前後でした。そして現在、1ドル76円前後です。ここ数年で円高が進んだことは明らかです。更に、3.11の東日本大震災もあり、円高は加速していきました。世界的な金融危機や震災等により、日本経済にとってはネガティブな材料ばかりなのにもかかわらず、なぜ円高が進んでいるのでしょうか。原因としては2つあると僕は思います。


まず、一つ目の原因は、米ドル/円相場での円高は、「米ドル安」に拠るところが大きいと言えます。実効為替レートを見ると、米ドルは最低水準にあります。世界最大の経常赤字国で、純債務国である米国がゼロ金利政策を採っているため、他の通貨に比べてドルが弱い通貨になっていると言えます。本来であれば、1ドル90円程度が均衡レートだと思いますが、世界一の経常赤字国がゼロ金利政策を行うことが原因で、大幅に乖離する形で米ドルが売られていると言えます。


次に2つ目の原因として、日本が円高になりやすい経済構造となっていると言えます。日本の経済成長は以前に比べ、大幅に後退しています。しかし、経常黒字であり、更に世界中に資産を持っている世界最大の純債権国です。日本や世界経済にネガティブ材料があると、海外から日本へという金の流れが増え、逆の日本から海外への金の動きが滞ります。現在、世界経済は非常に不安定な状況にありますが、その結果ゼロ金利政策により弱体化した米ドルと、一層強くなる要素を得た円という組み合わせを考えると、米ドル/円の為替は、米ドル安、円高の傾向になるのです。


このように、日本は経済成長が後退し震災の影響等ネガティブ要素が多いことで、必ずしも円安になるとは限りません。各国の根本的な国の事情の上に更に様々な要素が絡み合い、そして各国通貨の力関係を相対的に見ることで、為替の動向が見えてくるのではないでしょうか。





1/30/2012

起業における資金調達



【創業段階はEquity】

創業段階での資金調達はEquity(株式)による調達方法がメインです。逆に言えば、Debt(融資)での調達にはあまり期待が持てないということです。


現実問題として、創業段階で融資をしてくれるのは政策金融公庫くらいで、メガバンク等の銀行は、基本的に融資をしてくれません。創業時での銀行からの融資に関しては、特別な人脈や過去に大きな実績があれば話は別ですが、多くの場合、3期分の決算書類と剰余金があることが前提となりため、借入が困難なのです。


その他に、VC(ベンチャーキャピタル)の存在があります。彼らから資金調達するという方法もあります。感覚としては、同じ事業計画書を銀行とVCの双方に提示した時、銀行は、「もっと安定的な成長はできないのか」という考えで、VCは、「もっと成長する材料はないのか」といった考え方です。


したがって、事業計画書を作成する時は、資金調達先に応じて作り分け剃る必要があります。


余談ですが、日本のVCは米国のVC程アクティブではありません。多くのVCは銀行系や政府系、もしくは間接金融出身の方が多いからです。元々リスクテイクするような柄ではない組織出身の人がアクティブにベンチャー投資するかどうかが疑問というわけです。


ということは、起業をした際の1st round でのファイナンスは、Equityがメインとなり、経営陣の課題は、事業、収益スキームをしっかり構築することです。資金繰りが最も厳しいのは最初の段階だと言えます。



【Risk Money】

VCにポイントを置いて話をすると、リスクマネーは健在しているのではないかと、僕は思います。ここ数年、VCの投資案件数や投資金額は減少傾向にありますが、投資意欲が落ちているかと言われると、そうでもないようです。多方面の方々から話を聞くと、リスクマネーは健在で、良い投資先を探している状態であるようです。



【企業からの資金調達】

企業から資金調達する方法もあります。資金調達先は、銀行、政策金融公庫、VC、個人投資家だけではありません。色々な話を聞いていると、現在、企業の新規事業の担当者はネタを探していることが多いようです。


もし、企業から資金調達をしたい場合は、Equityでの出資だけを考えるよりも、企業と取引スキームを作ることが望ましいと言えます。どういうことかというと、自社とアライアンス候補先である企業の双方にお金が落ちるようなスキームを作るということです。俗に言う「win-winの関係」になるような形を考えるということです。


総合商社は別として、企業には「金はあるが、何をすればいい分からない。」だとか、「金の使い道に迷っている。」といったケースが多いようです。そんな企業から資金調達をするのも、一つの方法だと言えます。


今回は、起業の際の資金調達について少し触れてみました。資金調達は、資金調達先、資金調達方法をうまく使い分けていくことが重要です。とは言え、事業計画等がしっかりしていることが前提ですが。


そんな筆者も、ちょうどこれから新規事業に向けて資金調達をするところなので、頑張ろうと思います。



1/22/2012

リゾート空間紹介②

1〜10位までを前の記事にて紹介しました。今回は、11〜20位です。


11. First Crescent Stunning Vacation House in South Africa


12. Ultimate Retreat Destination- Ayada Maldives Resort


13. Taj Exotica Resort and Spa Maldives


14. Amangiri Luxury Resort Hotel


15. Luxury Residence in Hawaii by Arri Lecron Architects


16. Astarte Boutique Hotel


17. Villa Chi in Cape Sienna Resort


18. Villa Mayana in Costa Rica


19. Godswindow Residence in South Africa by Gass Architecture Design Studio


20. Mwanzoleo Luxury Residence in Cape Town by SAOTA and Antoni Associates

いかがでしたか。世界中にはいろいろなリゾート空間が存在します。最近は、円高により海外旅行へのハードルが一段と下がっていることもあるので、これを機会に是非、訪れてみてはいかがでしょうか。








リゾート空間紹介①




仕事をしていると、ふと快適なリゾート地へ行って、のんびり過ごしたくなります。今回は、リゾート空間の紹介です。Home DSGN'sというサイトで2011年に紹介して好評だったらリゾート空間のランキングです。ランキングは20位まであるので、1〜10位、11〜20位で分けて記事にアップします。

※写真が多いので、少し重くなるかもしれません。



1.Villa Amanzi- a Sumptuous House on the Rocks


2. Como Shambhala Resort in Bali


3. Anantara Kihavah Vilas in Maldices by Anantara Resorts


4. Cocoa Island Resort in Maldives


5. Casa kimball- a Stunning Private Retreat in the Caribbean


6. Jewel of Maui Residence in Hawaii


7. Ubud Hanging Gardens in Bali


8. Alila Vilas Uluwatu by WOHA architects


9. Vila Vals by SeARCH and CMA


10. Wila Arrighi, a Luxury Converted Farmhouse in Umbria, Italy


1/20/2012

円高、M&A



最近は忙しくて、ブログを更新するのを忘れていました。今回は、円高とM&Aについてつぶやき程度に更新します。



日系企業のM&Aに勢いがあるとともに、国内外の金融機関のディール獲得競争が激化しています。

以下が、昨年2011年のM&A助言ランキングです。


                         出典:トムソン・ロイター


昨年のM&A助言ランキングでは、野村證券が5年連続で首位であったものの、2位のGoldman Sachsが迫ってきています。M&A助言ランキングを見ると、外資系が半数を占めています。円高を背景に、日系企業の海外企業買収件数が増加し、海外の拠点網や情報収集力がに強みのある外資系の優位性が高まったと言えます。


円高といえば、輸出産業にとっては非常に辛い時期かもしれません。しかし、輸出産業以外ではポジティブに捉えることができます。今、日系企業はかさ上げされた円の価値を充分に活かし、外国企業を買収し、海外で多くの利益を上げ、その富を日本国内に持ち帰る事ができます。貿易収支は赤字になりますが、経常収支で黒字を膨らますことで、豊かになります。


日本の大手商社は積極的に海外の資源権益や穀物を買い集め、これまで世界のマーケットを占めてきた欧米の巨大企業と互角にわたり合っています。このような企業がいくつもある国は、世界中どこを見ても日本だけではないでしょうか。メーカー等も、今このタイミングで外国の同業を買収し、一気に日系企業の世界シェアを獲得するチャンスだと言えます。金融業界も、相場の低迷を嘆くのではなく、今このタイミングで日系企業による外国企業の買収案件を積極的に持ちかけ、巨額の手数料を稼ぐチャンスです。


現状を悲観的に見るのではなく、ポジティブに見ることで多くのチャンスが転がっています。


これを機に、日系企業の底力を見せて欲しいものです。





1/01/2012

謹賀新年





明けましておめでとうございます。


昨年は、東日本大震災や欧州危機等様々な出来事が起こり、荒れた一年でした。


筆者自身も独立後、自身の会社が幸いにも忙しく、また新たな企画の進行により、年末はブログの更新が途絶えてしまいました。


今年は時間管理をもっとうまく行い、定期的にブログの更新、ビジネスを行なっていきます。


今年一年、読者の皆様が素敵な一年になりますよう、願っております。


それでは皆様、今年も宜しくお願い申し上げます。